ブログ一覧

2016年4月29日

熊本の地震について

熊本の地震に際してお亡くなりになられた方のご冥福をお祈りするとともに

被害にあわれた方にお見舞いを申し上げます。少しでも早い復旧を祈ります。

今回のような直下型地震は本当に予測が難しいということを改めて感じるとともに

日本中どこでも震度7クラスの地震が起こる可能性があるということを実感しました。

特に前震で震度7があり再度本震で震度7ということと余震も震度5や6が何回も

起こるということで建物の耐震にとっては非常に条件の悪い揺れ方をしていると思います。

通常の構造設計では一回の地震に対して耐えられるように計算していますが震度7で一度

構造的にダメージを受けた建物はかなり耐震性が落ちていますので2回目の震度7で潰れて

しまった建物が多かったということです。何回も震度7クラスが起こるとそれに耐えられる建物

を作るというのはかなり難しいと思います。現在の建物は地震の力に対してそれ以上の耐力

を持たせて力には力で対抗するという設計になっていますので想定以上の地震が来ると建物

が潰れる可能性が高いです。それに対して昔の木造建築は基礎と柱がつながっていないので

地震が起こっても建物は変形したり移動したりしますが倒壊しにくい構造になっていました。

究極の免震構造だと考えられます。さらに地震時に屋根の瓦も釘で止めていないので瓦が

飛んで建物の荷重が小さくなるので逆に地震力に強くなりますし、土壁や柱梁の仕口が免震

ダンパーのように粘り強い構造になっていますのでそれも地震に対して有効です。

この構造であれば想定以上の地震にも耐えられると思います。それが現在の木造では

基礎と柱を固定してしまったために逆に地震に弱い建物になってしまっていますし地震に

強くしようとすれば筋交いを増やし金物で補強しというように地震力と正面から戦わないと

いけなくなります。昔のような地震と戦わない構造を見直すことも必要ではないかと思います

が現在の建築基準法では基礎と建物は基本的につながないと違反となります。




著:瀧川 嘉彦瀧川建築デザイン事務所


2016年4月28日

熊本の地震で思うこと

熊本で被災された皆様へ お見舞いと一日も早い復旧をお祈り申し上げます

日ごと新聞 ニュースで熊本の地震の被害の状況が伝わるにつれ

予想以上に建物の倒壊 損壊がひどいのが伝わってきました

神戸 淡路の震災の建物の被害を上回るのではないかという

ニュースも見ました

地震保険の視点から見ると 熊本と和歌山 和歌山のほうが

同じ地震保険に入るのであれば 値段が3倍します

直下型の地震の場合どこで起きるか特定するのは

難しいと思いますが起きれば 範囲は限られてきますが

被害が甚大になるのかなと思います

和歌山の地震保険の加入率は2014年度で23.9%

全国平均28.8%下回っています

不安をあおるつもりはないのですが 建築に携わる者として

思うのは 地震保険に入る 耐震診断を受け問題があれば

耐震改修を行う  もっと身近でできること 寝るところの家具

が倒壊しないようにする またガラスに飛散防止フィルムなどを

検討するなどできることからやっていけばいいかなと思います

世界の面積の0.25%しかない日本ですが マグネチュード6以上の

地震の20%が日本で起きるほどの地震大国であることもまぎれもない

事実です。 できることから考えていかないと思います

IMGP2150

(耐震改修の様子




著:前田純(株)和秋建設


2016年4月26日

今週 金曜日(祭日) 勉強会です

今週の 4月29日(金曜日)の午前10時より

和杢庵で 木の家づくり勉強会 テーマは 自然なくらし

を開催します 今回は おすすめの珪藻土の話を

中心に 一緒に左官職人さんと塗ってみたり

コースターや小さな小物を珪藻土で一緒に作れたら

と思っています。 定期的に 自然なくらしをテーマに

いろんな素材を掘り下げて一緒に勉強できる

ような形になればと思っています

予約も入っていますので  来られる方は

事前に予約を会のほうに入れてくれれば

ありがたいです。

IMG_2048

 

 




著:前田純(株)和秋建設


2016年4月23日

逃げ地図

熊本地震で被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。

和歌山県では南海トラフ大地震が起きる確率が高いといわれ、津波による被害が心配されて

います。

私が所属している、日本建築家協会近畿支部和歌山地域会でこのたび「逃げ地図」を作成し

て先日発表しました。

「逃げ地図」とは南海トラフ大地震による津波来襲時の予想浸水域が表示されている地図に、

浸水区域外まで逃げる時間を色分けして落とし込んでいます。

和歌山県が作成した、予想浸水域を基に指定避難場所や津波等が到達しない場所(道路)を

明示しました。

1分間の歩行距離を43mと想定し、3分毎に色分けを行い、避難場所までの時間が一目でわ

かるように表現しています。

今後は各自治体に呼びかけ、住民ワークショップで実際にまちを歩くなどして生活動線や防災

のインフラ整備が今よりももっと進むことにより書き足してゆくように「そこに住んでいる人々が

作り上げてゆく」そんな地図を目指しています。

ŠC“ì02




著:山野 公嗣 スペースデザイン


2016年4月21日

ずっと勉強

50歳を超えて 体力も気力も落ちては来ているのですが

住宅を施工する立場では いくつになっても勉強、勉強で

この年齢になっても時代の流れを敏感に感じて 昔からの

良いものはそのままに新しい知識は知識で取り入れていく

柔軟な気持ちが必要なのかなと思っています。

ZEH (ゼロエネルギー住宅) 2020年には新築の半分を

目標に進んでいいるみたいですが。

やる やらないは 別にして どのようなものなのか

どのような設備がいるのか 費用はどれくらいかかるのか

設備のことなのでランニングコストのことまで含めて

話ができるようになっておこうという思いで日々勉強しています。

今回そんな中で西方設計の西方里見さんが書いている

「西方里見が選んだこの建材・設備がスゴい」の本を購入して

読み始めています。 断熱のことエコ住宅のこと

ゼロ住宅の作つくりかたのことなどの第一人者です。

今回 購入したのは西方さんが住宅に使っている建材や設備

に特化した本です。

ZEHには賛否両論あるように思いますが 私もいろいろ勉強して

設備に頼る前に もっと建築でできることができないか

考えてまとめて自分自身の考え方をしっかり持てるようになれれば

と思っています。 ずっと勉強です

1461231702136




著:前田純(株)和秋建設


2016年4月19日

勉強会に行ってきました 2

前回ブログに書いた 勉強会に行った話の第二弾です

島根県立大学連携大学院教授の 藤山 浩 (ふじやま こう)先生

の講演の話をさせていただきましたが。 今回は島根県で現在は市町村

合併で吉賀町と名称になっていますが 柿木村という村(人口は1600人)

くらいといってました。 そんな小さな村で思いをもって工務店を営んでいる

株式会社 リンケンさんの施工した建物見学に行きました。

柿木村 中心に考えて隣にある大きな町は 益田市という所ですが

それでも人口5万人くらいの そんなに大きくない商圏の中で

地場の木材を使って 想いをもって取り組んでられているところが

田村社長と現場を見せてもらう中で ひしひしと伝わってくるのがわかりました。

IMG_1948

柿木村で 週末喫茶 場ザール IUターンの若者たちが集う食の会などに

利用されている 欅ガルテンの外観です

IMG_2004

川辺のひまわりはうす 外観の一部です

IMG_1949

IMG_1969

石見瓦再生の家 外観と台所カウンターのワンショットです

中の写真も撮っていますが プライバシーのこともあるので

外観中心のアップになりましたが。

それぞれ 特徴のある建物で 特に石見瓦再生のの家は

築55年を経た家屋も手を加えることにより新たな息吹が

感じ取れる再生工事の現場になっていました。

和室の低く高さが抑えられた窓から見える 石垣のアングルがきれいでした

IMG_1961

見学会と講演会を終えて  初日が終わり懇親会へと入っていきます

夜のトークと後日の話は パート3で

 




著:前田純(株)和秋建設