2017年1月5日
年初めに買いに行きます (暦の本)
新しい年 仕事も始まりました いつもこの時期,本屋さんに買いに行く本があります。
暦の見方と調べ方がわかりやすく解説してくれている本です
年度ごとに替わるので この時期に手にいれて 建築の地鎮祭や上棟の日を
決めるときに 調べるための本になります。
大安や友引などはいい日なので いかなる時も建築吉日なのかというと
そんなことではなく 大安でも祝い事を 慎む日があります。
たとえば三隣亡や不成就日の日は避けた方がいいと思います。
聞いたことがあると思いますが土用の日も土などはさわらない方が
いいとされています。 一般には夏の土用が有名で鰻を食べたりしますが
暦の上では土用は夏だけではなく 春、夏、秋、冬 四季の土用があり
その期間は それぞれ18日~19日くらいあります。
今年も仕事が始まり今月(一月)に木の家をつくる会の仕事で地鎮祭が2件あるので 施主様
の予定の中でより良い日を説明しながら一緒に考えて行う日を決めています。
一生に一回のことなので(ほとんどの人が)大安や友引だけで決めるのではなく
いろいろ調べたうえで提案して決めています。
構造・完成見学会は,建築主のご了解のもと、建て方中や完成後の住宅の見学会を随時行っております。
現在進行中の家
1 新家の家 泉南市 建築中
2 堺の家 堺市 建築中
3 粉河の家 紀の川市 設計中
・その他 2件打合せ中
工事中の建物の構造見学会は随時開催しております。
ご希望の方は、ご連絡頂ければご案内させて頂きます。